2018年のイベント
「広辞苑の歩み」を展示しました
広辞苑は今年2018年に10年ぶりに大改訂を行い、第七版を発行しました。そこで、総合図書館では広辞苑の初版から最新第七版までを関連書籍とともに展示しました。1955年に初版が発行されて60年余りが経過しましたが、広辞苑は大幅な改訂を何度も行いながら現在まで愛されています。その歩みを、展示いたしました。
<企画展示>
■開催日時 平成30年12月20日(木)
~平成31年3月18日(月) 終了
■入場 無料(一般の方も入場できます)
綿貫弘一様(本学園理事)よりご寄贈いただいた美術書を展示しました
11月13日に総合図書館では本学園理事である綿貫弘一様より、美術書を中心に17冊の図書をご寄贈いただきました。その中には櫻田精一画集の限定版など貴重な図書も多く含まれています。
図書館では、これらのご寄贈いただきました図書を多くの方にご覧いただけるように、図書館2階カウンター前にて展示をしていました。
<企画展示>
■開催日時 平成30年12月5日(水)
~平成31年3月18日(月) 終了
■入場 無料(一般の方も入場できます)
平成30年度後期図書館講演会「渋沢栄一の『論語と算盤』で未来を拓く!」を開催しました
平成30年11月30日(金)に、図書館では平成30年度の後期イベントとして講演会を開催しました。今年は本学園創立85周年という節目の年でもあり、建学の精神を渋沢栄一翁の唱えた「片手に論語、片手に算盤」としていることから、講師に渋沢栄一翁の5代目子孫である渋澤健氏を迎え、ご講演いただきました。
テーマは「渋沢栄一の『論語と算盤』で未来を拓く!」ということで、人は見えない未来を信じる力が必要であることを最初にお話しされ、その後、資本主義の原点とは何か、「論語と算盤」は、車の両輪のごとく両方が共に必要な関係である点、さらには、渋澤様のご本業である「投資の本質」とは何かなど、様々な視点で「論語と算盤」でどのように未来を拓いて行くか、聴講者162名の方々に分かりやすくお話していただきました。
<講演会>
■演題 「渋沢栄一の『論語と算盤』で未来を拓く!」
■講師 渋澤 健氏
(シブサワ・アンド・カンパニー株式会社代表取締役)
■開催日時 平成30年11月30日(金)13:00~14:30 終了
(開場:12:30)
■入場 無料(一般の方も入場できます。予約不要です。)
■会場 千葉経済大学2号館201講義室
■共催 ちば産官学連携プラットフォーム
■問い合わせ先 千葉経済大学総合図書館
〒263-0021
千葉市稲毛区轟町3-59-5
TEL:043-253-9941(図書館直通)
e-mail:library@cku.ac.jp
図書館HP:http://lib.cku.ac.jp/
■ポスター(画像をクリックすると拡大します)

平成30年度後期企画展示「千葉都市モノレール、人と街を結ぶ30年の歩み」
を開催しました
千葉経済大学総合図書館では、千葉都市モノレール開業30周年を記念して企画展示を行いました。慣れ親しんだ千葉都市モノレールの歴史や地域交通としての役割について、資料や写真パネルのほか、モノレールの模型や運転席・タイヤの実物などを展示して紹介しました。
尚、今回、千葉都市モノレール株式会社と千葉経済大学・千葉経済大学短期大学部は相互連携協定を結び、当企画展示の共催だけでなく、ちばモノレール祭り2018や本学学園祭など各種イベント等で広く連携を図っています。
<展示内容>
■開催期間 2018年10月1日(月)~11月30日(金)終了
■開催場所 千葉経済大学総合図書館2階閲覧室
■開館日 図書館開館カレンダー http://lib.cku.ac.jp/
■入場 無料(一般の方も自由にご覧いただけます)
■問い合わせ先 千葉経済大学総合図書館
〒263-0021 千葉市稲毛区轟町3-59-5
TEL:043-253-9941(図書館直通)
e-mail:library@cku.ac.jp
■ポスター(画像をクリックすると拡大します)

【大学祭・とどろき祭】第3回ビブリオバトル
総合図書館では11月10日(土)に開催された大学祭・とどろき祭でビブリオバトルを行いました。
■日時:11月10日(土) 大学祭・とどろき祭初日
14:30~15:30 終了
■場所:総合図書館2階閲覧室
ビブリオバトルとは?
1人持ち時間5分で本の紹介をする書評合戦です。
発表者は好きな本を1冊選んで紹介し、
聴衆は「1番読みたいと思った本」に投票します。
1番投票数の多かった1冊が優勝(チャンプ本)です!
第3回ビブリオバトルのチャンプ本は
短大ビジネスライフ学科1年Y・Kさんによる
『植物図鑑』
(有川浩著、幻冬舎)でした。
【大学祭・とどろき祭】古本市
11月10日(土)・11日(日)の大学祭・とどろき祭で、今年も総合図書館主催による「古本市」を開催しました。両日ともに晴天に恵まれ、多くの方にお越しいただきました。雑誌は無償で多数配布し、本は372冊をお買い上げいただき、売上金額は25,230円という盛況ぶりでした。この売上金は被災地に寄付いたします。
また、現在図書館では千葉都市モノレールの企画展示を行っており、古本市の隣で千葉都市モノレールが出店していたほか、マスコットキャラクターであるモノちゃんやモノレールガールが来てくれました。
ご来場の方々、ならびに本の提供にご協力いただいた方々、ありがとうございました。
■日時:11月10・11日(土・日)終了
大学祭・とどろき祭両日
■場所:体育館前
平成30年度前期企画展示「古典文学にふれよう「源氏物語の世界」」
を開催しました
千葉経済大学総合図書館では、2018年度の前期の企画展示として、平安時代の古典文学で最も有名な「源氏物語」の資料を集めて展示しました。源氏物語絵巻(複製品)など普段見る機会の少ない資料をはじめ当館で所蔵している源氏物語関連の資料の他、本学の地域経済博物館所蔵の他の古典文学の資料なども併せて展示し、学内外1276名の方にご覧いただきました。
<展示内容>
■開催期間 2018年4月9日(月)~7月25日(水)終了
■開催場所 千葉経済大学総合図書館2階閲覧室
■開館日 図書館開館カレンダー http://lib.cku.ac.jp/
■入場 無料(一般の方も自由にご覧いただけます)
■問い合わせ先 千葉経済大学総合図書館
〒263-0021 千葉市稲毛区轟町3-59-5
TEL:043-253-9941(図書館直通)
e-mail:library@cku.ac.jp
■ポスター(画像をクリックすると拡大します)

平成30年度前期図書館講演会「『源氏物語』が映し出す世相 」を開催しました
千葉経済大学総合図書館では、平成30年6月30日(土)、現在図書館で開催中の企画展示 『古典文学にふれよう「源氏物語」』の関連企画として、源氏物語を長年研究している本学短期大学部の髙野浩准教授による講演会「『源氏物語』が映し出す世相」を行いました。
源氏物語のあらすじをわかりやすく、かつ昭和初期や現在の源氏物語の捉え方の違いなども合わせて解説する髙野先生のお話に、学内外合わせて97名の聴講者が真剣な眼差しで聞き入っていました。
<講演会詳細>
■テーマ 「『源氏物語』が映し出す世相 」
■講師 髙野 浩 准教授
(千葉経済大学短期大学部こども学科准教授)
■開催日時 2018年6月30日(土)終了
13:00~14:30(開場:12:30)
■会場 千葉経済大学2号館201教室
■参加費 無料(事前申し込み不要)
※一般(学外)の方も入場できます
■問い合わせ先 千葉経済大学総合図書館
〒263-0021 千葉市稲毛区轟町3-59-5
TEL:043-253-9941(図書館直通)
e-mail:library@cku.ac.jp
■ポスター(画像をクリックすると拡大します)

2017年のイベント
平成29年度後期図書館講演会「成田空港の仕事-資料とパネル展-」終了
千葉経済大学総合図書館では、2017年度の後期企画展として「成田空港の仕事ー資料とパネル展ー」を10月2日(月)から12月22日(金)まで開催しました。日本を代表する空の玄関口『成田空港』は来年2018年5月に開港40周年を迎えます。成田空港の利用者は、一日10万人を超えますが、この膨大な利用者を支える仕事は様々です。このたびは、成田空港と関連する様々な仕事について、資料やパネルを展示して紹介しました。
開催期間中は本学内外から576名もの見学者が来館され、大変ご好評をいただきました。ご来場いただいた皆様、またパネル展にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
■開催期間 2017年10月2日(月)~12月22日(金)展示終了
■開催場所 千葉経済大学総合図書館2階閲覧室
■開館日 図書館開館カレンダー http://lib.cku.ac.jp/
■入場 無料(一般の方も自由にご覧いただけます)
■主催 千葉経済大学総合図書館
■協力 全日本空輸株式会社
ANA成田エアポートサービス株式会社
株式会社ANA Cargo
株式会社ANAケータリングサービス
東京税関
■ポスター(画像をクリックすると拡大します)

【大学祭・とどろき祭】第2回ビブリオバトル
総合図書館では11月11日(土)に開催された大学祭・とどろき祭でビブリオバトルを行いました。
■日時:11月11日(土) 大学祭・とどろき祭初日
14:30~15:30 終了
■場所:総合図書館2階閲覧室
ビブリオバトルとは?
1人持ち時間5分で本の紹介をする書評合戦です。
発表者は好きな本を1冊選んで紹介し、
聴衆は「1番読みたいと思った本」に投票します。
1番投票数の多かった1冊が優勝(チャンプ本)です!
第2回ビブリオバトルのチャンプ本は
短大ビジネスライフ学科2年N・Sさんによる
『フレンチ女子マドレーヌさんの下町ふしぎ物語』
(由似文著、KADOKAWA)でした。
【大学祭・とどろき祭】古本市
11月11・12日(土・日)の大学祭・とどろき祭で、今年も総合図書館主催による「古本市」を開催しました。オープニングで強風と降雨に見舞われるというハプニングもありましたが、両日ともに多くの方にお越しいただきました。終わってみると、雑誌は約700冊を無償配布、本は481冊をお買い上げいただき、売上金額は26,210円という盛況ぶりでした。この売上金は被災地に寄付いたします。
ご来場の方々、ならびに本の提供にご協力いただいた方々、ありがとうございました。
■日時:11月11・12日(土・日)
大学祭・とどろき祭両日 終了
■場所:体育館前
平成29年度後期図書館講演会「成田空港におけるANAの戦略と課題」終了
平成29年10月13日(金)図書館では、現在開催中の企画展示「成田空港の仕事-資料とパネル展」に関連したイベントとして、株式会社ANA総合研究所の安藤正裕氏を講師としてお招きし企業講演会を開催しました。
「成田空港におけるANAの戦略と課題」をテーマに、ANAの沿革、様々な取り組みや戦略、そして成田空港の現状や抱えている課題などわかりやすくご講演いただき、就職活動を控えた学生だけでなく、地域の方々も興味深くお話に聞き入っていました。
■テーマ 「成田空港におけるANAの戦略と課題」
■講演者 安藤 正裕氏
(株式会社ANA総合研究所 人創り事業部長)
■開催日時 2017年10月13日(金)9:00~10:30(開場:8:30)
終了
■会場 千葉経済大学2号館202講義室
■参加費 無料(事前申し込み不要)
※一般(学外)の方も入場できます
■主催 千葉経済大学総合図書館/地域総合研究所
■問い合わせ先 千葉経済大学総合図書館
〒263-0021 千葉市稲毛区轟町3-59-5
TEL:043-253-9941(図書館直通)
e-mail:library@cku.ac.jp
■ポスター(画像をクリックすると拡大します)

平成29年度前期図書館講演会「論語講演」終了
平成29年7月15日(土)、國學院大學から石本道明文学部教授を講師としてお招きし、「論語講演」を開催しました。「『論語』への誘い ~故事成語から日用へ~」をテーマに、「論語の教えは、日常生活の馴染んだ日々の中にあるもの」と、故事成語と日用の関係を分かりやすくお話しされました。学内外合わせて95名の聴講者が、真剣な眼差しで石本先生のお話に耳を傾けていました。
■演題 『論語』への誘い――故事成語から日用へ
■講師 石本道明氏(國學院大學文学部教授)
■開催日時 平成29年7月15日(土)13:00~14:30 終了
(開場:12:30)
■入場 無料(一般の方も入場できます。予約不要です。)
■会場 千葉経済大学1号館208講義室
■問い合わせ先 千葉経済大学総合図書館
〒263-0021
千葉市稲毛区轟町3-59-5
TEL:043-253-9941(図書館直通)
e-mail:library@cku.ac.jp
図書館HP:http://lib.cku.ac.jp/
■ポスター(画像をクリックすると拡大します)

ミニ展示会「小川國彦先生を偲ぶ」終了
この度当図書館では、平成29年5月20日にご逝去された小川國彦先生を偲んで、先生がご執筆された資料を展示した「ミニ展示会」を5月26日~7月31日に開催することにしていました。
小川先生は、千葉県成田市のご出身で、1963(S38)年から千葉県議を3期務められ、1976(S51)年の総選挙で旧千葉2区から衆議院議員に立候補し、初当選から6期務められました。その後、1995(H7)年の成田市長選に立候補して当選後2期務められるなど、国政・県政・市政にご尽力されました。
本学との係わりとしては、2007(H19)年から2008(H20)の2年間、特任教授として教鞭を執られました。
小川先生のご冥福を心よりお祈りいたします。
■開催期間 平成29年5月26日(金)~7月31日(月)展示終了
■開催場所 千葉経済大学総合図書館2階閲覧室
■入場 無料
(一般の方も自由にご覧いただけます)
■問い合わせ先 千葉経済大学総合図書館
〒263-0021
千葉市稲毛区轟町3-59-5
TEL:043-253-9941(図書館直通)
e-mail:library@cku.ac.jp
「文化勲章制定80周年 -文化勲章受章者作品展-」終了
2017年4月7日から開催していた「文化勲章制定80周年・文化勲章受章者作品展」は、7月31日をもちまして終了しました。当企画展は、文化勲章が制定されてから今年で80周年を迎えた節目の年であることから、文学界から受章された谷崎潤一郎、志賀直哉、柳田國男、永井荷風、高濱虚子、川端康成、土屋文明、司馬遼太郎、遠藤周作、大岡信など多くの著名人の作品を一堂に会して展示しました。中には、あまり目にしない初版本復刻版も一緒に展示し、これらの作品を手に取り改めて偉人たちの素晴らしさを堪能して欲しいとう気持ちから展示会を開催しました。開催期間中本学内外から488名もの見学者が来館され、大変にご好評をいただきました。沢山の方々にご来館いただきましてありがとうございました。
■開催期間 平成29年4月7日(金)~7月31日(月) 展示終了
■開催場所 千葉経済大学総合図書館2階閲覧室
■開館日 図書館開館カレンダー http://lib.cku.ac.jp/
■入場 無料(一般の方も自由にご覧いただけます)
■問い合わせ先 千葉経済大学総合図書館
〒263-0021
千葉市稲毛区轟町3-59-5
TEL:043-253-9941(図書館直通)
e-mail:library@cku.ac.jp
■ポスター(画像をクリックすると拡大します)

2016年のイベント
企画展示「サイン本コレクション展」終了
2016年11月1日から開催していた「サイン本コレクション展」は、2017年1月31日をもちまして終了しました。当企画は、本学教職員が所蔵する著名人のサイン本約50冊を展示しました。
また、本学短期大学部の卒業生で消しゴムコレクター“まゆぷ~”さんが所有する楽しく愉快な消しゴムを展示した「おもしろ消しゴムコレクション展」も同時開催しました。開催期間中本学内外から421名もの見学者が来館され、大変にご好評をいただきました。
沢山の方々にご来館いただきましてありがとうございました。
■開催期間 平成28年11月1日(火)~平成29年1月31日(火)
展示終了
■開催場所 千葉経済大学総合図書館2階閲覧室
■入場 無料(一般の方も自由にご覧いただけます。)
■問い合わせ先 千葉経済大学総合図書館
〒263-0021
千葉市稲毛区轟町3-59-5
TEL:043-253-9941(図書館直通)
e-mail:library@cku.ac.jp
図書館HP:http://lib.cku.ac.jp/
■ポスター(画像をクリックすると拡大します)

平成28年度 第2回「図書館講演会」終了
千葉経済大学総合図書館主催による第2回「図書館講演会」を開催しました。
今回の講演会は、栃木県の「史跡足利学校」から足利学校論語素読運営委員長の須永美知夫先生を講師にお招きして、「『論語』と足利学校とその図書館」と題してご講演して頂きました。
孔子の思想や論語の歴史、さらには足利学校の歴史などのお話しをして頂き、最後に須永先生のリードの下、聴講者全員で素読を行い終了しました。
■演題 「『論語』と足利学校とその図書館」
■講師 須永美知夫先生(史跡足利学校講座講師)
■開催日時 平成28年11月26日(土) 終了
13:00~14:30 (開場:12:30)
■入場 無料(一般の方も入場できます。予約不要です。)
■会場 千葉経済大学1号館208講義室
■問い合わせ先 千葉経済大学総合図書館
〒263-0021
千葉市稲毛区轟町3-59-5
TEL :043-253-9941(図書館直通)
e-mail :library@cku.ac.jp
図書館HP :http://lib.cku.ac.jp/
■ポスター(画像をクリックすると拡大します)

【大学祭・とどろき祭】ビブリオバトル
総合図書館では11月12日(土)の大学祭・とどろき祭にてビブリオバトルを開催しました。
■日 時 : 11月12日(土) 14:30~15:30 終了
■場 所 : 総合図書館2階閲覧室★ビブリオバトルとは…
一人5分の持ち時間で本の紹介をして競うゲームです。
聴衆の皆さんの投票でチャンプ本が決まります。
記念すべき「第1回ビブリオバトル」のチャンプ本は、
短大ビジネスライフ学科1年のM.Nさんが発表してくれた
『後宮小説』(酒見賢一著、新潮社)に決まりました。
来年も乞うご期待ください!

企画展示「アジアを巡る文化の旅」終了
2016年度前期企画展示として6月15日から開催していた「アジアを巡る文化の旅」は、8月31日をもちまして終了しました。当企画展示は、日本貿易振興機構アジア経済研究所図書館との共催により、アジア諸国やオセアニア諸国のさまざまな国と地域の珍しく貴重な図書・雑誌・新聞・写真など約600点を展示しました。
普段の生活の中では見ることのない文字や触れることのない資料を身近に見たり触れたりすることができるとあって、本学学生だけではなく地域の方々を含め883名もの見学者が来館され、大変にご好評をいただきました。沢山の方々にご来館いただきまして、ありがとうございました。
■企画展示
・開催期間 2016年6月15日(水)~8月31日(水) 展示終了
・開催場所 千葉経済大学総合図書館2階閲覧室
■講演会
・テーマ 「途上国資料の専門図書館で働く
-アジ研ライブラリアンの体当たりインド生活-」
・講師 坂井 華奈子
(アジア経済研究所図書館 研究情報レファレンス課)
・開催日時 2016年7月2日(土)13:00~14:30 終了
・会場 千葉経済大学2号館2-201講義室
・参加費 無料
・事前申し込み 不要
※一般(学外)の方もぜひご参加ください
2015年以前のイベント
企画展示「文学賞受賞作品展・ベストセラー作品展・千葉県出身作家作品展」終了
2015年度企画展示第2弾として「文学賞受賞作品展・ベストセラー作品展・千葉県出身作家作品展」を開催しました。ノーベル文学賞受賞日本人作家作品や芥川賞・直木賞の受賞作、過去のベストセラー、伊坂幸太郎をはじめとする千葉県出身作家の本などを集めました。
本学学生だけでなく地域の方々を含め約730名もの方々にご見学いただけたこと、厚くお礼申し上げます。
展示期間 : 2015年11月18日(水)から2016年5月7日(土) 展示終了
展示場所 : 総合図書館2階閲覧室

当館所蔵の369冊の本です。
古本市(大学祭)
2015年11月7日(土)・ 8日(日)に行われた千葉経済大学祭で、総合図書館では古本市を開催しました。図書館で除籍とした図書・雑誌や学内から供出された本・漫画など、2000冊以上を無料(一部有料)で提供しました。
多くの方にご来場いただき、厚くお礼申し上げます。
「旧鉄道第一聯隊材料廠煉瓦建築」写真パネル展
“学び舎に残るレンガ建築”
創立80周年を迎える千葉経済学園敷地内には千葉県指定有形文化財「旧鉄道第一聯隊材料廠煉瓦建築」が保存されています。戦後70年にあたって学園所蔵の「旧鉄道第一聯隊材料廠煉瓦建築」資料や写真などをパネルにして展示しました。たくさんの方にご来場いただき、この場を借りて厚くお礼申し上げます。
展示期間 : 2015年7月1日(水)から2015年9月15日(火)展示終了
展示場所 : 総合図書館2階閲覧室

パネル展示見学の様子

企画展示告知チラシ
2015年度講演会
演題 『論語』で考えよう ――「日用」の視点――
講師 石本道明(國學院大學文学部教授)
日時 平成27年7月18日(土) 午後1時~午後2時30分
場所 千葉経済大学2号館201教室
講演者プロフィール

石本道明先生 國學院大學文学部教授
【専門分野】
中国古典文学
【主要業績】
◎ 『朱熹詩集伝全注釈』第1巻~第9巻(共著・明徳出版社、1996~1999)
◎ 蘇轍『詩集傳』と朱熹『詩集傳』(『國學院雜誌』102(10),14-28,2001.10)
◎ 楚辞「天問」整序研究管窺 (『國學院雜誌』107(8),1-21,2006-8)
◎ 『孔子全書』(共著全22巻、『孔子家語』1巻、1999~以下続刊、明徳出版社)
2014年度講演会
演題 学とは何を学ぶことなのか ~『論語』で考える~
講師 石本道明(國學院大學文学部教授)
日時 平成26年7月19日(土) 午後1時~午後2時30分
場所 千葉経済大学1号館208教室
講演者プロフィール

石本道明先生 國學院大學文学部教授
【専門分野】
中国古典文学
【主要業績】
◎ 『朱熹詩集伝全注釈』第1巻~第9巻(共著・明徳出版社、1996~1999)
◎ 蘇轍『詩集傳』と朱熹『詩集傳』(『國學院雜誌』102(10),14-28,2001.10)
◎ 楚辞「天問」整序研究管窺 (『國學院雜誌』107(8).1-21,2006-8)
◎ 『孔子全書』(共著全22巻、『孔子家語』1巻、1999~以下続刊、明徳出版社)
2013年度講演会
演題 「礼」--人を造るために--『論語』を読む
講師 石本道明(國學院大學文学部教授)
日時 平成25年7月20日(土) 午後1時~午後2時30分
場所 千葉経済大学1号館208教室
講演者プロフィール

石本道明先生 國學院大學中国文学科教授
【専門分野】
中国古典文学
【主要業績】
◎ 『朱熹詩集伝全注釈』第1巻~第9巻(共著・明徳出版社、1996~1999)
◎ 楚辞「天問」整序研究管窺 (『國學院雜誌』107-8.2006-8)
◎ 蘇轍『詩集傳』と朱熹『詩集傳』(『國學院雜誌』102-10.2001.10)
◎ 『孔子全書』(共著全22巻、既刊『論語』10巻・『史記』2巻、2000~以下続刊、明徳出版社)
2012年度講演会(第2回)
演題 「足利学校と論語」
講師 須永美知夫(足利学校全国論語研究会副会長)
日時 平成24年10月27日(土) 午後1時~午後2時30分
場所 千葉経済大学1号館208教室
講演者プロフィール

足利学校全国論語研究会副会長
【主要業績】
◎ 『漢文ノート』
『論語・唐詩への誘い-論語名句20・唐詩名篇10-』
『論語抄』 『かなろんご100』
『足利学校書き下し論語』
(以上史跡足利学校)
◎ 『あしかが論語名句選かるた』
『遺風継承 簡便占断?片』
(以上足利商工会議所)
◎ 『論語こよみ』 吉甲堂
2012年度講演会(第1回)
演題 「死と向き合う孔子 --門人の死そして生きる意味」
講師 石本道明(國學院大學文学部教授)
日時 平成24年7月21日(土) 午後1時~午後2時30分
場所 千葉経済大学1号館208教室
講演者プロフィール

石本道明先生 國學院大學中国文学科教授
【専門分野】
中国古典文学
【主要業績】
◎『朱熹詩集伝全注釈』第1巻~第9巻(共著・明徳出版社、1996~1999)
◎楚辞「天問」整序研究管窺 (『國學院雜誌』107-8.2006-8)
◎蘇轍『詩集傳』と朱熹『詩集傳』(『國學院雜誌』102-10,2001.10)
◎『孔子全書』(共著全22巻、既刊『論語』10巻・『史記』2巻、2000~以下続刊、明徳出版社)
2011年度講演会(第2回)
演題 「渋沢栄一と経世済民思想」
講師 坂本慎一氏(PHP研究所 松下理念研究部 主任研究員)
日時 平成23年12月3日(土) 午後1時~午後2時30分
場所 千葉経済大学2号館201教室
講演者プロフィール

PHP研究所 主任研究員
【専門領域】松下幸之助研究、日本経済思想史
【主要業績】
◎『戦前のラジオ放送と松下幸之助』(PHP研究所、2011年)
◎『玉音放送をプロデュースした男-下村宏』(PHP研究所、2010年)
◎『ラジオの戦争責任』(PHP研究所、2008年)
◎『日本経済思想世界-「十九世紀」の企業家・政策者・知識人-』(日本経済評論社、2004年)(共著)◎『渋沢栄一の経世済民思想』(日本経済評論社、2002年)
2011年度講演会(第1回)
演題 「必ずや名を正さん乎」 ~虚像の打破 -- 論語を読む --
講師 石本道明(國學院大學教授)
日時 平成23年7月15日(金) 午後2時40分~午後4時10分
場所 千葉経済大学1号館208教室
講演者プロフィール

石本道明先生 國學院大學中国文学科教授
【専門分野】
中国古典文学
【主要業績】
◎『朱熹詩集伝全注釈』第1巻~第9巻(共著・明徳出版社、1996~1999)
◎楚辞「天問」整序研究管窺 (『國學院雜誌』107-8.2006-8)
◎蘇轍『詩集傳』と朱熹『詩集傳』(『國學院雜誌』102-10,2001.10)
◎『孔子全書』(共著全22巻、既刊『論語』10巻・『史記』2巻、2000~以下続刊、明徳出版社)